経堂オリエントコート

Overview

マンション概要

マンション名

経堂オリエントコート


交通

小田急線「経堂」駅 徒歩11分


所在地

世田谷区経堂3-28-10


建築年月

1988年 2月


構造

鉄筋コンクリート造地下1階付3階建


総戸数

19戸


新築分譲主

東洋リアルエステート


施工会社

西松建設


専有面積

61.74m2 〜 189.78m2


価格相場

★★★☆☆


売り出しレア度

★★★★☆


二丁掛タイルが味わい深いオリエントコート

 経堂オリエントコートは、平成バブル景気真っただ中の1988年に東洋リアルエステートによって分譲された、3階建の低層レジデンス。
 同社は平成バブル景気のころにゴージャスなマンションの分譲を手掛けており、近隣で同時期に「オリエントロイヤルハウス経堂」も販売しています。
 東洋リアルエステートのマンション名にあるオリエントは”orient(東方)”を指す英単語であり、社名(東洋)を由来としているのでしょうか。

 そんな経堂オリエントコートの外壁は二丁掛タイルがふんだんに使用され、時間の経過とともにタイルの風合いが増し、味わい深いフォルムに仕上がっています。
 そしてバルコニーの外壁の一部にはガラスブロックがあしらわれていて、荘厳な雰囲気に華やかさを添えていますね。

一低の閑静な住宅街に立地

 経堂オリエントコートは建物の高さに最も厳しい第一種低層住居専用地域(通称:一低)内にあり、世田谷らしい青空と緑が身近な暮らしが期待できます。
 また、マンションの西側道路を挟んで桜の樹々が並んでいるため、春の季節は室内で花見が楽しめることでしょう(ただし西向き住戸に限る)。

 食料品の買い物は経堂駅周辺のスーパーまで行かなければなりませんが、まぁこれは周辺が住宅街ゆえに許容範囲といえるかもしれません。
 あと、マンションの北側にフェンスで囲まれた小さい謎の神社があるのですが、あれはいったい何なのでしょうか。

かなり少ない水準の修繕積立金に不安も

 経堂オリエントコートの住戸は専有面積が60㎡台から180㎡台までの、バラエティに富んだラインナップとなっています。
 住戸の半数以上は100㎡を超えるゆとりのサイズであり、100㎡を下回る住戸の間取りは2LDK(開口部の関係で3LDKに変更できない)のため、3LDKに住むとなるとここでは120㎡より上のサイズしかありません。

 マンションは雁行型設計のため角状の住戸を多く配置できていて、室内は概ね明るく風通しが良さそうな印象です。
 しかしほとんどのバルコニーを住宅街側に向けているため、陽当りはともかく眺望はイマイチな感じもしますね。

 経堂オリエントコートは見た目によらず総戸数が19戸と小ぶりな規模なので、マンション管理におけるコスパの悪さは気になるところでしょう。
 しかし、経堂オリエントコートの修繕積立金は平米単価106円(2022年8月現在)となっており、これは一般にかなり少ない水準といえます。
 国交省が公表しているガイドラインで経堂オリエントコートの規模に当てはめると、修繕積立金は現在の3倍から4倍程度の徴収でもおかしくないはずです。

 最後に、経堂オリエントコートは壁式工法で建てられているため、躯体となる住戸内の一部の壁を撤去することができません。
 そのためリノベーション工事による間取り変更を前提として購入する場合、希望通りに変更できない可能性がありますので、事前にしっかり調査しましょう。

Map

周辺地図

この記事を書いている人

 仕事では20年以上世田谷のマンションの売買仲介とリノベーション再販を行い、プライベートでも世田谷のマンションに20年以上居住。

 個人では過去に世田谷のマンション購入9回、売却5回、理事3回を経験するなど、ふと気づいたら生粋の世田谷マンションマニアと化していました。

 そんな私の経験が「マンション購入を検討しているけれど悩んでいる…」という方の参考になれば、とページを作成しています。もっと詳しく知りたい方や、マンション購入のサポートを希望される方は、お気軽にお問い合わせください。