ラ・コルダ弦巻

Overview

マンション概要

マンション名

ラ・コルダ弦巻 ガーデンコート・フォレストコート


交通

田園都市線「桜新町」駅 徒歩10分


所在地

世田谷区弦巻5-1-8


建築年月

(ガーデン)1995年 3月
(フォレスト)1997年 2月


構造

(ガーデン)鉄骨鉄筋コンクリート造地下2階付8階建
(フォレスト)鉄骨鉄筋コンクリート造地下1階付12階建


総戸数

359戸(ガーデン・フォレスト)


新築分譲主

野村不動産都市開発
三井不動産


施工会社

大林組・飛島建設・三井建設共同企業体


専有面積

68.80m2 〜 121.73m2


価格相場

★★★★★


売り出しレア度

★☆☆☆☆


弦楽器を模した美しさのラ・コルダ弦巻

 ラ・コルダ弦巻は1995年にガーデンコート、そして97年にはフォレストコートが野村不動産都市開発&三井不動産の2社JVによって分譲された、2棟から成る全359戸・12階建の大規模高層レジデンス。
 ちなみにラ・コルダはイタリア語の”la corda(弦楽器)”を由来とし、マンションを上空から見たときにまるで竪琴を模したかのような形状から名付けられたのでしょう。
 何だかマンション命名のアイデアひとつとっても、いちいちお洒落ですよね。

 そんなラ・コルダ弦巻の外壁は赤レンガ調タイルとホワイト色タイルのツートンカラーが流麗で、まるでヨーロッパの街並みを眺めているようです。
 いやぁ~、ラ・コルダ弦巻は本当に美しくて言葉で形容しがたいんですよね。

 

車道と歩道が分離された二面道路

 ラ・コルダ弦巻は最寄駅の桜新町から徒歩10分ほどの距離にあり、もとは昭和薬科大学の跡地に建てられました。
 マンションの接する二方向の道路はいずれも車道と歩道がしっかり分離されていて、マンション周辺はゆったりとした開放感に包まれています。

 食料品の買い物はライフ桜新町店が徒歩4分ほどと近いうえ、東南道路の向かいにドラッグストアがあって利便性は高そうです。
 また、マンションはJRA馬事公苑まで徒歩7分ほどの立地のため、趣味の散歩やジョギングなどにちょうど良い距離感ですよ。

駐車場使用権が付いたファミリー向けの住戸構成

 ラ・コルダ弦巻の住戸は専有面積が70㎡から110㎡ゾーンを中心とする、ファミリー向けの間取りで構成されています。
 マンションはアルファベットの”V”っぽい形状をしており、住戸は東向きと西向きをメインに一部南向きを配置しています。
 とりわけ西向きと南向き住戸に至っては、バルコニー先に視界を遮る建物は見当たらないため、概ね陽当りと眺望に優れた印象ですね。

 そしてラ・コルダ弦巻の、その建物の造形美についてはまったく申し分ないのですが、その代償として間取りのちょっとした変形さが散見されます。
 住戸によって、例えば開口部が小さかったり居室が細長かったりしますし、あるいは居室の広さにゆとりを持たせたぶんリビングダイニングがやや手狭だったり、といったところですね。

 さらにラ・コルダ弦巻にはすべての住戸に1台分の駐車場専用使用権が付いてきます。
 ただし使用の有無に関わらず駐車場使用料(月額24,000円~26,500円、2024年1月現在)が徴収されますし、将来入居者が高齢化して駐車場の必要性が低下した際の運用方法について不安があります。
 というのも、仮に駐車場の利用を希望者のみに変更するとこれまでの使用料収入が見込めないでしょうし、かといって使わないのに年間30万円ほどの支払いを続けるのに皆さんが納得できるかどうか。

 最後に、皆さんが気になるのはガーデンコートとフォレストコート、どっちの人気が高くて価格面でどう違うかでしょうか。
 過去の取引データを見てみると、築年数が2年新しいフォレストコートに僅かに分があるように見受けられますが、住戸のポジションならびに間取りや室内の保守状況によってまったく逆にもなり得ますので、ほぼ同等と考えて差し支えないでしょう。

Map

周辺地図

この記事を書いている人

 仕事では20年以上世田谷のマンションの売買仲介とリノベーション再販を行い、プライベートでも世田谷のマンションに20年以上居住。

 個人では過去に世田谷のマンション購入9回、売却5回、理事3回を経験するなど、ふと気づいたら生粋の世田谷マンションマニアと化していました。

 そんな私の経験が「マンション購入を検討しているけれど悩んでいる…」という方の参考になれば、とページを作成しています。もっと詳しく知りたい方や、マンション購入のサポートを希望される方は、お気軽にお問い合わせください。